身内が亡くなった場合には葬式をあげて弔う必要がありますが、その場合にはお坊さんに読経をあげてもらいしっかりと供養する必要があります。ただ殆どの場合はお坊さんに通夜だけではなく告別式や初七日法要まで来てもらうことになりますが、この時に問題となるのがお布施のことでどれ位包めば良いのか分からず困ってしまうことがよくあります。葬式をあげる機会はそれほど多くはないのでよく分からないことが色々あり悩んでしまうことがよくありますが、特に葬式のお布施の相場に関してはあまりよく知らないために考え込んでしまう人が沢山います。
新盆については、四十九日の忌が開けて、はじめて迎え入れるお盆です。新盆においては、親族などを招いて、自宅、あるいはお寺、葬儀会館などに於いて法要を行うケースがあります。こうした新盆の法要へと招かれたときは、喪服を利用することによって参加することになります。子供は、制服で参加することになります。寺で法要が施される場合は、冷房の有る無しをあらかじめチェックし、冷房がないケースでは薄手の喪服で加わると暑さを凌ぐことができます。
葬儀の費用はその規模によっても変わってきますが、100万円以上となる事も決して珍しくありません。その際、手元にその分のお金があれば支払いに対応する事も出来ますが、なかなかそれが難しいと言う事も有ります。もちろん全額自費と言う訳ではなく、一部は香典を利用して支払う事も出来ますが、全額香典で賄うと言う事は出来ないので、やはりある程度まとまったお金が必要です。そこで、簡単に支払うことができない場合は葬儀費用の為にローンを利用し、分割で返済して行くと言う人も増えて居ます。
社会人としてのルールを守って、物事を進めると、ビジネスシーンにおいて影響が出ます、葬儀もルールがあります。浄土真宗であれば、宗派によって、焼香の作法が異なります。東本願寺派は、一番大きな珠を上に向けて持ちます。また、二重にして、両手の親指と人差し指の4本の指側に付けて、左手の甲に房を垂らします。焼香の回数も宗派によって異なります。浄土真宗であれば、不要な動作もあります。回数は2回です。また、おりんは鳴らしません。